2009年06月24日
正しく決める力
本日は三谷宏治さんに来ていただき、濃密なセミナーを開催していただきました!主に2011年卒の学生向け24名の少数限定でワークを交えたぜいたくなセミナーだったと思います。三谷さんに大感謝です。
テーマは、「正しく決める力」ということで、ご著書のタイトルのとおりなのですが、正しく決めるための技術の部分を中心にお話いただいたのですが、心の部分についてもちらっと触れてらっしゃって、私個人としては技術はもちろんですが、心の部分こそ是非耳を傾けるべき、良いお話だなぁと思ったのですが、学生さんはあまり気づけてなかったかもしれません。
大学生に話をしても、もうなかなか今からは身につきにくいのかもしれませんが、
人と同じであることを不安に思うようなマインドの重要性についてもっと気づいてほしいなぁと思いました。
他人と同じ会社に行くことを不安に思ったり、
他に人みんなと同じ意見を言うことに違和感をもったりするマインド。
多くの日本の学生は、人と同じであることに安心する人たちが多いと思います。人気企業ランキングのトップの方にある会社に入ることを希望したり、自慢したりというのは、まさに、他の人と同じであるに無神経な事例だと思います。
今日のセミナーでも触れてらっしゃいましたが、大学生の人気業種は、変遷し、必ず人気がピークの業界はその後、落ちぶれるから、人気の業界に行くほど最低の選択はない、ということになります。
今の人気業界はどこでしょうか。
業界たたきになるとあまり良くないので、書きませんが、これから就職活動をされる皆さんもよく考えてみると良いかもしれません。

正しく決める力―「大事なコト」から考え、話し、実行する一番シンプルな方法
クチコミを見る
テーマは、「正しく決める力」ということで、ご著書のタイトルのとおりなのですが、正しく決めるための技術の部分を中心にお話いただいたのですが、心の部分についてもちらっと触れてらっしゃって、私個人としては技術はもちろんですが、心の部分こそ是非耳を傾けるべき、良いお話だなぁと思ったのですが、学生さんはあまり気づけてなかったかもしれません。
大学生に話をしても、もうなかなか今からは身につきにくいのかもしれませんが、
人と同じであることを不安に思うようなマインドの重要性についてもっと気づいてほしいなぁと思いました。
他人と同じ会社に行くことを不安に思ったり、
他に人みんなと同じ意見を言うことに違和感をもったりするマインド。
多くの日本の学生は、人と同じであることに安心する人たちが多いと思います。人気企業ランキングのトップの方にある会社に入ることを希望したり、自慢したりというのは、まさに、他の人と同じであるに無神経な事例だと思います。
今日のセミナーでも触れてらっしゃいましたが、大学生の人気業種は、変遷し、必ず人気がピークの業界はその後、落ちぶれるから、人気の業界に行くほど最低の選択はない、ということになります。
今の人気業界はどこでしょうか。
業界たたきになるとあまり良くないので、書きませんが、これから就職活動をされる皆さんもよく考えてみると良いかもしれません。

正しく決める力―「大事なコト」から考え、話し、実行する一番シンプルな方法
クチコミを見る